SJの勉強コンサル

自分の知識で相手の人生が救われることを目指しています

MENU

TOEIC、漢検、簿記などの独学を4年間継続できたコツ・テクニック

 学生から社会人、さらに高齢者の中にも資格取得などのために独学で勉学に励んでいる方々がおられると思います。筆者も大学生のときはそうでした。今になっては独学を続けるための生活リズムが整っていますが、最初から順調だったわけではありません。やり方を試行錯誤した上で現在の筆者の独学術が成り立っています。そのおかげで独学を続ける秘訣が分かってからはより気楽に楽しく勉強できるようになりました。

 今回はそれを伝授し、独学で勉強をしているが、やる気が出ない、毎日続けられなくて挫折しているなどの方たちの悩みを解決できたらと考えています。独学による勉強で人生を変えたいという人は必見です。また、何のために勉強するかの目的は大前提過ぎるため、それ以外のテクニックとなります。

動画版もあります

www.youtube.com

 筆者が学部時代に独学を継続できた証明として、取得した資格、受験経験は以下の通りです。

 過去にそれぞれの勉強法を記事にしたため、気になる方はアクセスしてみてください。

4ヶ月で漢検準1級に合格するまでにやった勉強法 - SJの人生勉強録

日商簿記2級CBT方式を3級未所持で受かった勉強法 - SJの人生勉強録

英語に関するブログ一覧 - SJの人生勉強録

経済学検定試験「EREミクロ・マクロ」でA評価を一発で取った勉強法 - SJの人生勉強録

Eランク私立のノンゼミ大学生が旧帝大の公共政策大学院に独学で受かった体験記 - SJの勉強体験記

【4ヶ月(1日2時間)】数検2級に受かった勉強法/独学-全然難しくない - SJの勉強コンサル

目次

資格の受験日を把握する

 まず超基本的ですが、受験日を調べてスマホのカレンダーに記録して、本番まで何日あるかを心にとめてください

 このとき、試験サイトを見て、受験要項も確認します。また、カレンダーは紙よりもアプリを使った方がスケジュールの管理がしやすいです。あまりにも基本的な事なので、書くこともなく、ここは読み飛ばしても良いです。

勉強法についてYouTubeやwebサイトなどで幅広く触れる

 これも基本的ですが、勉強計画を立てるために最初はネットで良いので、既に合格している人の勉強法を複数調べて真似しましょう

 筆者はよくYouTubeとブログサイトを検索して、複数のソースを見て情報収集しています。この時気をつけることは1つの情報源に固執しないことです。たまに初心者には無謀な合格体験が載っていることがあります。複数の勉強法から自分に合うものをそれぞれ組み合わせましょう。

参考書はAmazonのレビューを見てから選ぶ

 勉強法を調べているうちにおすすめの参考書も知ることができますが、買う前には一度Amazonのレビューを見ておくべきです

 なぜかというと、やはりネット上の記事や動画には投稿者の主観が入っていて、自分には合わないということがあったからです。とはいってもAmazonのレビューも真偽が微妙なものもあるため、これも複数件読むようにして、買うか悩んでいる参考書の特徴を把握しましょう。

1冊の参考書を完璧にする意識を持つ

 ここからは勉強を始めてからのコツです。まず基本だと思いますが、一度決めた参考書は使い倒す気持ちを持って、その1冊に集中しましょう

 やはり、参考書の問題は繰り返し解くことで覚えられます。不安から途中で別の参考書に移ることは、問題への理解が曖昧になります。そのため、参考書の浮気を防ぐ方法として、自腹で参考書を買うことがおすすめです。勿体なさから使い続けられることができます。もし、所持金が厳しい人はメルカリやブックオフなどで中古本を買うようにすると良いです。筆者は大体中古本を使っています。

 また、アプリで勉強する時も周回を意識しましょう。ただ、筆者はアプリでの勉強は漢検でしかやったことがありません。参考書の方が愛着が湧き、取り組みやすいです。

Twitterで勉強垢を作る

 同じ勉強仲間を見つけて、モチベーションを上げるためにTwitterで勉強ツイートをしましょう

 同じ勉強に取り組んでいる人がいると、気持ちが開けて、励みになります。筆者の場合、その人にリプライなどのコンタクトを取らなくても、ツイートを見ているだけでとてもやる気が出ました。また、Twitterは良い参考書や勉強法を知る情報収集手段にもなります。とにかく優秀な人が多いです。

 また、筆者は勉強をやっていますツイートをよく行っていました。自己肯定感が上がり、モチベーションに繋がります。ソロ充アピールですね。

図書館に行って勉強する

 これは長時間勉強をする上で1番重要な事だと思います。家だと誘惑が多くてサボりやすいので、特に大学生は学内の図書館に行ってください

 まず、図書館に勉強目的で行くことで無意識にサボることが減り、少しの気力で勉強に集中できます。そのおかげで、長時間勉強も簡単にできました(7時間とか)。さらに、筆者の大学では空調が整っていて居心地が良かった上に、1人暮らしをしていたため、自宅の光熱費を節約できることがメリットでした。図書館は最強です。

しっかり休憩を取る

 図書館などで長時間勉強を毎日続けると疲労がかなり溜まるため、休憩する時間を必ず取ってください

 休むことは継続する上で欠かせません。しかし、人生がかかっているから、休んでいられないと思う方もいるかもしれません。筆者も昔はそうでした。ですが、無理に長時間勉強を続けた結果、体がだるくなり、気絶したことがあったため、健康を無視するわけにはいかないということが分かりました。そのため、十分勉強したら、しっかり休むことを心がけるべきです

 筆者の休憩方法として、

  1. 昼食を食べた後は眠くなるため軽い作業程度だけやる
  2. 頭が疲労している夜は家でくつろぐ
  3. 疲労感が強かったら迷わず家で昼寝する

ということをしていました。家は休む場所だと思った方が良いです。筆者としては、休憩中は仮眠が無難かもしれないですが、YouTubeやゲームをしても良いと思っています。また、昼寝で寝過ぎても夕方以降にタスクを詰め込んで、寝る時間は守ることができれば結果オーライだと思っています。とにかく、体と脳が楽になれる充電行為を見つけてください。ストイックになり過ぎず、身体に無理はさせないことです。

外に出て気分をリフレッシュさせる

 前述の休憩で気が休まらない場合、勉強中はほとんど屋内にいて気持ちが塞がるため、気分転換を込めて外出してください

 図書館通いをしていれば、外を歩くことになるため一応気分転換になります。しかし、それだけでは足りなくて、なんかストレスが溜まっているなと感じたら、遊ぶ気持ちを持ってショッピングセンターなどの娯楽施設に行くと良いです。散歩でも外食をするでも良いです。その最中にも隙間時間で勉強することができます。筆者はよくイオンモールなどに行ってウインドウショッピングをしながら、ベンチで勉強していました。そして、遊びに時間を使うと、時間を浪費したという罪悪感から次の日から勉強へ取り組む気持ちが引き締まります。もし、異常なストレスや体調不良が続いていれば、このようにすぐに思い切った気分転換をしてください。入院とかになったらもっと面倒になります。また、大学院に入ってから昔ハマっていたヒューマンビートボックスという音楽を再開しましたが、これが家でもできるリフレッシュ方法になっています。

早寝、早起きをして朝に勉強する

 朝に勉強時間を確保することで午後はゆとりを持てるため、夜更かしを避けて、朝活をしましょう

 まず、頭が一番働く時間は朝です。勉強にもってこいの時間です。また、朝から日中にかけて勉強して、夜は家でくつろぐという生活リズムが筆者としては一番身体に負担をかけないなと感じています。また、朝に勉強すると使命感からなのか、家でも集中できました。家であれば、朝を起きて、すぐ参考書を開いて勉強を始めることができるため、時間効率が良いです。さらに、朝であるほど大体の人は仕事前なのか、他の予定とかち合うことがなく、時間の確保が簡単です

 筆者は23時に寝て、6時起きを目標にしています(毎日は出来ていない)。勉強は朝にたくさんやって、計画のノルマを早めに終わらせましょう。

 因みに、YouTubeで知ったのですが、人生の成功者のほとんどは早起きらしいです

音楽を聴きながらやる(最終手段)

 これには賛否両論があるかもしれないですが、もしなぜかやる気が全く起きない気分であるならばこのやり方を推奨します。なぜなら、筆者が公務員試験対策に飽きていた時に、なんとなく音楽を聴きながら勉強を始めたところ突然、モチベーションが湧いてきたからです。おそらく、音楽に夢中になることで外界からの誘惑を遮断できることが原因かもしれないです。また、スマホからYouTubeを流しているため、物理的に弄れないというのも関係しているかもしれないです。

 おかげで公務員試験の勉強の中では最大クラスの集中力を発揮できました。勉強が疎かにになっている方は騙されたと思って、ぜひお試しください。筆者は好きな曲だけを聞いてました(仮面ライダーやアニソン、流行りの曲)。テンポの良い曲が多いですね。

アルバイトなどの他活動に時間をかけすぎない

 最後に、アルバイトやサークルなどをやりすぎると物理的に勉強時間が減るため、勉強以外の活動は気分転換や資金調達の範囲に抑えるようにしてください

 アルバイトの場合、連続勤務などのブラックなところもあるため、勉強のためにバックレることもありだと思っています。筆者はコンビニでアルバイトをしていましたが、オーナーが自己中で平気と夕勤をたくさん入れられたため勉強時間の確保に苦戦していました。プライベートの時間を守りましょう。

 筆者が働いていたコンビニがどのような雰囲気であったかは以下の記事から知ることが出来ます。

セブンイレブンでアルバイトを1年9ヶ月続けた経験から分かるコンビニの特徴 - SJの人生勉強録

まとめ

 独学に必要な事として、①スケジュールの把握、②勉強法を幅広く調べる、③Amazonのレビューを読む、④1冊の参考書を使い込む、⑤Twitterをやる、⑥図書館に行く、⑦しっかり休む、⑧外出する、⑨朝活をする、⑩アルバイトなどをやりすぎないことをお伝えしました。特に大事なのは図書館に行くこと、しっかり休むこと、朝活をすることです。体調を整えて、楽に勉強する環境があれば独学の継続は容易です。

 また、前に本屋で独学のノウハウについて書かれた書籍を見つけたことがあります。気になる人は読んでみて良いと思います。Twitterをやるなどの筆者と共通した考えが書かれていました。しかし、筆者は読んでいません

独学脳

独学脳

Amazon

 ここまで読んでいただきありがとうございました。