筆者はスープがドロドロした濃厚なラーメンが好物です。今回はそのようなラーメンを札幌で実際に食した中でランキング付けし、レビューします。この記事ではこってりしているかどうかの視点で評価しています。また、中央区のラーメン店は入っていないため、マイナー寄りかもしれません。
仙台編も過去に投稿しました。
【独断】仙台の美味いこってりラーメン屋8選+α - SJの人生勉強録
目次
- 1位 夢を語れ
- 2位 常(ジョー)
- 3位 ラーメン二郎
- 4位 札幌Fuji屋
- 5位 山次郎
- 6位 横浜家系ラーメン三元北大前店
- ランキング圏外
- さっぽろ麺屋文太郎本店
- 俺のラーメンこうた環状通東
- まとめ
1位 夢を語れ
東区北15条東2丁目1-40ボックス15C


堂々の1位は文句なしのユメカタです。なぜなら、このラーメンは二郎系で一番食べやすかったからです。
アブラマシにして全て完食しても(スープだけは残した)胃もたれしませんでした。麺はゆで具合が最高で、喉を通りやすかったです。しかし、値段は普通のサイズで1000円と高めなのがネックです。ですが、食べる価値は大いにあります。学生なら、麺400gに無料で増やせます。また、レンゲはついてきませんでした。
2位 常(ジョー)
豊平区福住3条10丁目3-2
他のメニューは食べた事はありませんが、「怒豚骨」(800円台)というメニューがイチオシです。
麺、スープが名店「天下一品」とほぼ同じ味です。細麺でかなりドロドロしたスープとなっています。こってり好き必見です。二郎並みの量で食べてみたいと思いました。しかし、短所として、最寄駅から徒歩30分かかります。筆者以外のお客は車で来ている人が多かったです。通うことが難しいため、1位にはできませんでした。
3位 ラーメン二郎
北区北6条西8丁目8-11
言わずとも知られたラーメン二郎です。二郎系で迷ったらこれにしておけば良いでしょう。
二郎系らしいスタンダードな味で、値段も安めです。また、立地は札幌駅の裏にあるため、アクセスが簡単です。ただ、有名過ぎて二郎系としては慣れてしまい、無難に感じます。
4位 札幌Fuji屋
東区北14条東7丁目1-22
スープは魚介とんこつで少しドロドロしている特徴のラーメンです。
伝わるかは分かりませんが、スープの味が仙台の「龍冴」にかなり似ていました。魚介好きな人はハマるでしょう。しかし、こってり系の中では量とかドロドロ具合とかが物足りないと感じました。
参考に龍冴の食べログサイトを載せておきます。
5位 山次郎
北区北13条西4丁目1-5


ここの珍しいところは、バーナーでアブラを炙ってくれることです。焼けたアブラが美味かったです。
筆者が通った二郎系の中では最安値でした。値上げが続く、現在でも800円ジャストだったと思います。間違っていたら申し訳ありません。しかし、この順位にした理由として、麺の煮込み具合が足りなく感じました。そのため、リピートするかは迷っています。ここもレンゲはついてきませんでした。
6位 横浜家系ラーメン三元北大前店
北区北13条西4丁目1
ここのお得なところはライスが1杯無料であるということです。
麺やスープ、具はシンプルに家系らしさがあります。逆に、ライス無料以外のこれといった特徴がなかったため、わざわざ行く必要はあるのかと思っています。そのため、この順位に落ち着きました。
ランキング圏外
ここからは残念ながら、筆者には合わなかったラーメン店を紹介します。批判が入るため、読み飛ばして結構です。
さっぽろ麺屋文太郎本店
東区北11条東8丁目1-3
値段の安さが売りの味噌ラーメンです。
しかし、食べログで濃厚と書いてある割には薄く感じました。ただし、スープ、麺は美味しかったため、あっさり好きな人には合うかもしれません。
俺のラーメンこうた環状通東
東区本町1条4丁目5-26うたごえひだまり
こちらは一番、宣伝内容と乖離していると思いました。筆者には最も合わなかった味噌ラーメンの店です。
食べログやフリーペーパーでこってりを謳っている割にはスープが薄く感じました。麺も柔らかすぎたことも筆者には合いませんでした。また、ラーメンフェスタ2018で売上1位を獲得したということですが、つい疑いましたね。ただし、筆者は1回しか訪れていないため、偏見になっているのかもしれません。
まとめ
こってり視点で作ったラーメンランキングは
- 夢を語れ
- 常
- ラーメン二郎
- 札幌Fuji屋
- 山次郎
- 三元
となりました。筆者はまだ札幌のラーメン巡りが乏しいと個人的に感じているため、他にもおすすめのこってりのラーメンがあれば是非とも知りたいです。
ここまで読んでいただきありがとうございました。